wordpressでホームページを作成し、運営していくためには、保守管理が必要となります。
保守管理には、どんな作業があるのか、ご参考までに。
wordpressの保守管理は自分でもできるのか?
はい。できます。
ですが、知識が無い方には、全ての作業をご自身で行うのは、少し大変かと思います。不具合が発生すると、サイトが表示されなくなり、さらにログインもできなくなり、結局、知識がある専門家に依頼することになり、その都度、お金がかかってしまいますので、でしたら、最初から保守管理を専門家に依頼した方が、金額的にも、サイト的にも、安心安全かと思います。
何か不具合が起こった際、amour(アムール)で依頼した場合、1回の作業が5,500円~となりますが、保守管理を依頼した場合は、月5,000円~でアムールの方で保守管理作業を行うので、安心安全ですし、コスト削減にも繋がります。
ワードプレスの安全管理について
最近、ワードプレスの脆弱性を狙ったり、外部からの攻撃でサイトが改ざんされてしまう事件がニュースになっています。WordPressは誰でもダウンロードし利用することが出来るソフトウェアで、オープンソースで開発が進められているため、無料で使うことができます。その反面、仮に何かしらのトラブルがあった際には責任を全て自分で負わなければなりません。
もし、Webサイトに悪意のある外部ユーザーが侵入した場合、勝手に内容が書き変わってしまったり、きちんと表示できなくなったりすることがあります。
頻繁にダッシュボードに通知されるアップデートのお知らせを見るたびに、安全性を考慮して、「すぐにアップデート」ボタンを押してみようと思ってはみても、「もしアップデートしたことで不具合がおきたら・・・」と考えて躊躇してしまう方は多いのではないでしょうか。
万が一、今まで書き溜めてきたブログなどの更新データが、全て消えてしまったら?と、何も対策をとらないままでいると、元通りに復旧するのは、至難の業となってしまいます。
wordpressでメンテナンスが必要な作業8選
①定期的なWordPressのアップデート(ワードプレス)
②WordPressのデーターバックアップ(ワードプレス)
③wordpressのプラグイン。テーマの更新(ワードプレス)
④PHPのアップデート(サーバー)
⑤データーベースのアップデート(サーバー)
⑥不正ログインの監視(セキュリティー)
⑦情報が改ざんされていないかの確認(セキュリティー)
⑧エラーや障害が起きた場合の復旧作業(サーバー、ワードプレス)
①定期的なWordPressのアップデート(ワードプレス)

更新が必要な場合は、左側のメニューの「更新」という部分に「何個更新が必要なのかの数字が表示」されます。
「更新」をクリックすると、画像のようなページが表示されます。更新が必要な場合は、更新を行ってください。
※更新途中で、うまく更新できないと、エラーが起きてしまいますので、ご注意ください。ご自身で更新される場合は、必ずバックアップを先に取って、慎重に更新なさってください。
ワードプレスのカスタマイズに失敗したり、WordPressの更新、メンテナンス、アップデートなどに不具合が発生した際に、バックアップからデータを復元することで、簡単にWebサイトを元の状態に戻せます。
また、万が一Webサイトに悪意のある攻撃が加えられた際も、WordPressのバックアップを取っておくことで、対処でき、悪意のあるPCのIPアドレスを削除して、今後ログインできないようにし、復元が可能になります。
そして、WordPressのバックアップは、サーバーに不具合が起きることもありますので、WordPress内だけでなく、サーバー内(ローカル環境)でも取ることをオススメします。両方でバックアップを取っておくことによって、様々な不具合が起こった際に、安全に復元できるようになります。
②WordPressのデーターバックアップ(ワードプレス)

ワードプレス内でバックアップを取るやり方は、画像の通りになります。
最低でも、月に2回は行うことをオススメします。また、ブログを書いた後なども、何か不具合が起こった際に、復元をしても、せっかく書いたブログ記事が消えてしまいますので、記事を書いた後にも、バックアップを取ることをオススメします。定期的にバックアップを取って下さいね。
また、サーバー内(ローカル環境)でのバックアップを取るやり方は、様々な方法があり、人によって異なりますが、amour(アムール)では、サーバー内(ローカル環境)のバックアップは、1日毎に自動的にバックアップされるように設定していますので安心です。
③wordpressのプラグイン・テーマの更新(ワードプレス)

プラグイン(拡張機能)と、テーマの更新が必要な場合は、必ずバックアップを取ってから、必ず更新をしてくださいね。更新途中に他のページに移動してしまったり、Wi-Fiの回線の混雑により、固まってしまったりした際、ページが表示されなくなったりと不具合が起きてしまい、サーバーにログインをして、プラグインやテーマを停止させて、復旧させる作業や、メンテナンスモードを解除するためのファイルを削除したり、メンテナンスモードに切り替えて、止まってしまったものを更新させたりと、時と場合によって作業は異なりますが、様々な復旧作業が必要となりますので、お気を付けください。アムールでは、復旧作業を5,500円で行っております。
④PHPのアップデート(サーバー)

ワードプレスは、PHPというプログラミング言語によって構築(作成)されています。そして、PHPも定期的にバージョンアップが行われており、バージョンアップによって機能が追加されたり、脆弱性の改善が行われたりするので、更新作業が必須になります。
テーマやプラグインを更新する際に、PHPのバージョンアップがされていないと、エラーが起きてしまいます。また、やみくもに最新のPHPに更新するだけではなく、アップデートに対応しているバージョンにしないと、うまくホームページが表示されませんので、必ず確認してからアップデートを行ってくださいね。
⑤データーベース(MySQL)のアップデート

ウェブサイト運営に欠かせないのが、ECサイトの商品・注文情報、訪問者情報、フォーム内容が蓄積・管理できるのが、データベースです。対応のバージョンにアップデートすることが必要になり、下手にいじって消してしまったりすると、せっかく作成したサイトも消えてしまう可能性があるので、お気をつけください。
さくらインターネットさんのデーターベースについては、こちら↓
https://rs.sakura.ad.jp/function/mysql/
⑥不正ログインの監視(セキュリティー)
最近、ワードプレスの脆弱性を狙ったり、外部からの攻撃でサイトが改ざんされてしまう事件がニュースになっています。WordPressは誰でもダウンロードし利用することが出来るソフトウェアで、オープンソースで開発が進められているため、無料で使うことができます。その反面、仮に何かしらのトラブルがあった際には責任を全て自分で負わなければなりません。例えば、有名なペライチさんの場合、ペライチさんが管理してくださいますが、ワードプレスの場合は、管理者がご自身になります。
もし、Webサイトに悪意のある外部ユーザーが管理画面から侵入した場合、勝手に内容が書き変わってしまったり、きちんと表示できなくなったりすることがあります。
頻繁にダッシュボードに通知されるアップデートのお知らせを見るたびに、安全性を考慮して、「すぐにアップデート」ボタンを押してみようと思ってはみても、「もしアップデートしたことで不具合がおきたら・・・」と考えて躊躇してしまう方は多いのではないでしょうか。
万が一、今まで書きためて来た更新データが、全て消えてしまったら・・・?何も対策をとらないままで、元通りに復旧するのは、至難の業となるので、必ずバックアップを取ることをオススメします。
そして、様々な、セキュリティーのプラグインがありますので、対応のプラグインを入れることをおすすめします。
⑦情報が改ざんされていないかの確認(セキュリティー)
サイト内の脆弱性を放置すると、ハッキングが行われ、サイト内の情報が改ざんされる恐れがあります。
悪質なファイル、リンク、ページなどを設置されてしまった場合、Webサイトを閲覧したユーザーにも被害が及ぶこととなり、知らず知らずのうちに加害者になる可能性も考えられます。
そのため、定期的に情報が改ざんされていないかを確認するとともに、変な部分があったらすぐに修正を行う事が大事になります。
⑧エラーや障害が起きた場合の復旧作業(サーバー、ワードプレス)
万全のセキュリティー対策を行っていたとしても、100%安全であるというわけではなく、情報の改ざんが行われたり、サイトの表示が崩れたりといった不具合が発生する可能性は十分にあります。障害が起きた場合、できる限り迅速に復旧作業を行うことが大切です。
⑨弊社の保守管理サポート

定期的にデータベースとサイト内の全ファイルをバックアップします。バージョンアップによって生じる、プラグインの不具合を改善します。上記を行なっておく事で、万が一サイトに不具合が起こった場合でも、以前の状態に戻せるように予め対策をとることができます。
ただし、保守管理サポートは、あくまでサイトを安全に運営していくためのアップデートとバックアップの作業であり、実際に何か問題があったときは対処しかねます。予めご了承願います。
項目 | 費用 | 詳細 |
---|---|---|
WEBサイト全般の アドバイス | 3,000円 / 月額 36,000円 / 年間 | ・弊社でWordpressをご利用の方のみ ・ワードプレスの使い方 ・Googleアナリティクスの使い方 ・その他相談 |
運用保持管理プラン | 5,000円 / 月額 60,000円 / 年間 | ・弊社でWordpressをご利用の方のみ ・テキスト変更+画像差し替え(月1回) ・プラグインの更新 ・ワードプレスの更新 ・データーバックアップ ・PHPのバージョンアップ(サーバー) ・データーベースのバージョンアップ(サーバー) ・WEB全般のアドバイス |
ブログ更新プラン (要相談) | 6,000円 / 月額 72,000円 / 年間 | ・弊社でWordpressをご利用の方のみ ・テキスト変更+画像差し替え(月1回) ・SNSで拡散(月1回) ・プラグインの更新 ・ワードプレスの更新 ・データーバックアップ ・PHPのバージョンアップ(サーバー) ・データーベースのバージョンアップ(サーバー) ・ブログの更新(月1回) ・WEB全般のアドバイス |
SNS更新プラン (要相談) | 8,000円 / 月額 96,000円 / 年間 | ・弊社でWordpressをご利用の方のみ ・テキスト変更+画像差し替え(月1回) ・SNSで拡散(月2回) ・プラグインの更新 ・ワードプレスの更新 ・データーバックアップ ・PHPのバージョンアップ(サーバー) ・データーベースのバージョンアップ(サーバー) ・ブログの更新(月1回) ・WEB全般のアドバイス |
CMS運用プラン | 11,000円 / 月額 132,000円 / 年間 | ・弊社でWordpressをご利用の方のみ ・テキスト変更+画像差し替え(月1回) ・通常ページの新規制作(1Pまで) ・SNSで拡散(月1回) ・ブログの更新(月1回) ・プラグインの更新 ・ワードプレスの更新 ・データーバックアップ ・PHPのバージョンアップ(サーバー) ・データーベースのバージョンアップ(サーバー) ・WEB全般のアドバイス |
広告運用プラン | 20,000円 / 月額 240,000円 / 年間 | ・弊社でWordpressをご利用の方のみ ・テキスト変更+画像差し替え(月1回) ・SNSで拡散(月1回) ・SNS広告(月1回) ・リスティング広告(月1回) ・プラグインの更新 ・ワードプレスの更新 ・データーバックアップ ・PHPのバージョンアップ(サーバー) ・データーベースのバージョンアップ(サーバー) ・WEB全般のアドバイス |
プランS (メンテナンス重視) | 18,000円 / 月額 216,000円 / 年間 | ・弊社でWordpressをご利用の方のみ ・テキスト変更+画像差し替え(月1回) ・通常ページの新規制作(2Pまで) ・SNSで拡散(月1回) ・ブログの更新(月1回) ・プラグインの更新 ・ワードプレスの更新 ・データーバックアップ ・PHPのバージョンアップ(サーバー) ・データーベースのバージョンアップ(サーバー) ・Webサイト全般の専門アドバイス |
プランM (コンサルティング重視) | 50,000円 / 月額 600,000 / 年間 | ・弊社でWordpressをご利用の方のみ ・テキスト変更+画像差し替え(月1回) ・通常ページの新規制作(2Pまで) ・SNSで拡散(月1回) ・ブログの更新(月1回) ・プラグインの更新 ・ワードプレスの更新 ・データーバックアップ ・PHPのバージョンアップ(サーバー) ・データーベースのバージョンアップ(サーバー) ・提案型ページの新規作成 毎月1P ・編集リクエスト(無制限) ・バナー画像などの作成(3点まで) ・アクセス解析のレポート提出(月1回) ・サイト全般の集客に関するアドバイス |
プランL (コンテンツ増加重視) | 76,000円 / 月額 912,000円 / 年間 | ・弊社でWordpressをご利用の方のみ ・テキスト変更+画像差し替え(月1回) ・提案型ページの新規作成(毎月3Pまで) ・SNSで拡散(月1回) ・ブログの更新(月1回) ・プラグインの更新 ・ワードプレスの更新 ・データーバックアップ ・PHPのバージョンアップ(サーバー) ・データーベースのバージョンアップ(サーバー) ・編集リクエスト(無制限) ・バナー画像などの作成(3点まで) ・アクセス解析のレポート提出 ・サイト運用におけるアドバイス ・SEO対策のブラッシュアップ(内部対策) ・サーバー保持作業(内部対策) |
ECサイト | 169,000円~ / 月額 – / 年間 | 最小限の価格になります。 お気軽にご相談下さい。 |
更新作業とは?

更新作業とは、ホームページの記事を増やす事です。ワードプレスは、ホームページとブログが一体化しており、ブログ(投稿ページ)を100記事書くことによって、頑張ったとGoogleが認めてくれて、検索順位(SEO対策)が上がると言われています。しかし、SEO対策には答えがありませんが、最近は、「閲覧者が求めている情報や悩みが書いてあり、解決できるか。そして、会社やホームページの持ち主の人柄が分かる記事が検索順位が上がる」と言われています。
今あるページの文字を減らしたりすると、SEO対策(検索順位)に影響がありますので、アクセス解析(Googleアナリティクス)でページ毎の解析をし、アクセス数、コンバージョンが少ないページの文章や写真を変更する分には良いですが、アクセス数、コンバージョンが高いページは、文字や写真を変更してしまうと、検索順位(SEO対策)が下がってしまう可能性がありますので、変更したい場合は、アクセス解析(Googleアナリティクス)をご確認くださいね。
まとめ
更新作業には、様々なメンテナンス作業が必要で、更新作業中に不具合が起こると、その分のお金がかかってしまうことが分かったかと思います。ですので、業者に保守管理を依頼し、ブログ(投稿)を書くは、ご自身で行うのが、一番適切かと思います。ご参考にして、ご検討なさってくださいね。
投稿者プロフィール

- お客様目線、閲覧者目線から考え、何がベストかをご提案するのが、”アムール”です。今やホームページというものを開設する方法は様々ある中で、デザインや機能はもちろん、ご予算や運用方法などを考えた場合に、どの方法どの組み合わせがお客様のご希望に添えるのか、一番良い方法をご提案し、効果的なホームページをコーディネートします。
最新の投稿
ホームページの基本2024年11月30日さくらインターネットのサーバーに登録をして、WordPressをインストールするやり方
Googleアナリティクス2024年1月9日Googleアナリティクス登録・設定方法
ホームページの基本2023年6月12日どのECサイトで商品を販売するか迷っている方へ
プラグイン2023年2月17日ワードプレスの更新・保守管理・メンテナンス